SPECIAL CONTENTS

就職内定者インタビュー

4年間で身につけたスキルと在学中に取得した資格を活かして希望の内定を獲得!
夢への第一歩となる内定先が決定した4年生の先輩にお話を伺いました。

INTERVIEW 01 :建築

株式会社 乃村工藝社内定

前田 温人さん

太子高校(兵庫県)出身
[取得資格]二級建築士、木造建築士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定2級

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    京都で学べるということはすごい大きなことだと思います。京都駅までの行き帰りで美しい建築物を見ることができます。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    総合大学などの建築学科と比べ人数は少ないですが、その分先生との距離は近く、相談しやすい環境が整っていると思います。理系でなくても、建築をしっかり学ぶことができ、高校までに理系か文系かということは全く気にしなくていいと思います。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    空間ディスプレイ業界で1番の企業であり、誰もが知っている空間を手掛けていて、次はそれを創る側になりたいと思いました。また、KYOBIから入社した先輩がいないということで、前例のないことに挑戦することがモチベーションになりました。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    入社後は大阪万博などの国際的なイベントやホテルの内装、テーマパークの企画、制作などに関わっていけたらいいなと思っています。

  • 受験生に向けてひとことメッセージをお願いします。

    KYOBIは自分の可能性を広げてくれる大学だと思います。私も最初は「自分なんかが無理だ」と思っていましたが、多くの教授のもとで学んでいくうちに自信が持てるようになりました。今から頑張り始めても遅くないと思います。頑張ってください!!

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 02:建築

株式会社 大林組内定

幸松 瞭さん

草津東高校(滋賀県)出身
[取得資格]二級建築士、木造建築士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定2級

  • KYOBIを志望した理由は何ですか?

    在学中に建築士資格が取得できるカリキュラムを組んでいるためです。単に専門知識が身につくだけではなく、就職活動をしていく上で、国家資格を持っていると大きなアドバンテージになり有利に働くと思い、KYOBIを志望しました。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    一番は、主体性が身についたと思っています。それはKYOBIが自由度の高い大学であるからこそ、自分の力で課題をあらゆる方面から模索し、より良い作品へと仕上げていくことが可能です。この繰り返しが主体性を生み、一人の人間として成長しているなど日々を通じて感じています。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    資格講座のカリキュラムと、教授の質です。個性的で素晴らしい教授の方々に教わる独自の建築士資格講座は、他のどの建築系大学にも無い大きな魅力だと思います。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    小学生の頃に施工現場を見て、社員や職人さんの誇りを持った情熱あふれる仕事姿に感銘を受け、建築施工という仕事に憧れました。また大林組は、建物を建て、人を育てる会社であると聞いているので、業務を全うしながら人間性や人間力を培っていきたいと思い大林組を選びました。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    今の一番の目標は、なるべく早く一級建築士資格を取得することです。また今後は、技術者としての実力をつけると共に、一人の人間として人から信頼され尊敬されるような人間性や人間力を身につけたいです。最終的には、良い建物を世に送り出し、社会に貢献できる人間になれたらと思っています。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 03:建築

京都府庁(建築職)内定

吉田 仁美さん

牧野高校(大阪府)出身
[取得資格]二級建築士(学科)、木造建築士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定2級

  • KYOBIを志望した理由は何ですか?

    第一に建築士の資格を取得することができるため志望しました。大学側が授業、模擬試験など資格を得るための数多くのサポートをしており、学生は存分に勉強することができます。建築士になるために必要な力学や施工の知識だけでなく、スケッチや色彩などデザインの講義もありとても魅力的でした。

  • 専攻の学科を選んだきっかけや理由は何ですか?

    もともと日本の歴史が好きでそこから城郭や寺社仏閣などの建築者に興味を持ちました。この大学は京都市内にあり近辺には歴史を感じられる場所があります。選択授業には伝統建築を学べるものもあり自分の知りたいことが勉強できる環境でした。そのため建築学科を選びました。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    図面を描く力は身についたと感じています。3年夏の資格勉強の成果であることはもちろんですが、1・2年生で受けた講義でも十分身についたと思います。また2年生前期のスケッチの講義は野帳を描く際に役に立ったと感じました。描いたものを担当の先生に見てもらい直接意見をしてもらったのはいい思い出です。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    おすすめポイントはまず立地です。京阪の七条駅の目の前にありとても便利です。実家からの通いであってもバスを使うことがなく時間管理が簡単で把握しやすいです。次に昨年建てられた新館です。新しくなった体育館や体育館内を見れるカウンター席もあります。思う存分利用してもらいたいです

  • これからの目標についてお聞かせください。

    これからはしっかりした、立派だと思われる人間になりたいです。自分で自分を肯定するのは大切だと思いますがやっぱり他人に認めてもらえるようになりたいです。4月から本格的に社会人になるのでこれまでのダメな自分とおさらばし、立派になるんだと言い聞かせながら生きていきます。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 04:建築

積水ハウス 株式会社内定

住吉 美咲さん

東高校(大阪府)出身
[取得資格]二級建築士、木造建築士(学科)、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定2級

  • KYOBIを志望した理由は何ですか?

    在学中に二級建築士の資格取得が可能であることや、これからの建築だけでなく京都の伝統建築や伝統工芸、デザインなど他の大学にはない分野を広く学べると感じたからです。また美術的なことも学べると思ったのも理由の一つです。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    伝統的な建築の知識から新しいデザインまで幅広く触れることで、建築に関する総合的な力が身についたと思います。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    教員との距離が近く、美学や哲学などの美術系の授業か多いので楽しいです。他にも神社の実測があったり、町屋や路地のフィールドワークがあったり、古い建物について実際に見たり触れたり、深く学ぶことができる機会が多いのは京都にある大学ならではだと思います。また、京都にある大学だから有名な建築や場所が多く学びのある時間を過ごすことができ、勉強もそれなりに忙しいけれど、立地がいいので空きコマは色々なところに行って充実した時間を過ごすことができます。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    自分がやりたいことができると思ったからです。たくさんの事業を展開していて自分もそこで色々な経験をして成長できるのではないかなと思いました。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    さまざまなことを経験して、新しい世界を見て経験したことを素敵な建築や空間に還元できるような建築士になることです。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 05:建築

一般財団法人 京都伝統建築技術協会内定

佐々木 健杜さん

沼津西高校(静岡県)出身
[取得資格]二級建築士、色彩検定2級、アソシエイト・インテリアプランナー

  • KYOBIを志望した理由は何ですか?

    私の場合は初めから伝統建築に着目し大学選びをしたため、講義内容と土地柄からみてKYOBIで学ぶことが有意義であると考えていました。また、在学中に二級建築士の資格を取得することができるということも、より実践的な学びを得ることができると感じました。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    まず京都という立地を利用した伝統的な分野に関する建築学に触れる機会が多いことは、私にとって大きかったです。KYOBI生の作品の多くは、そういった部分を考慮したものが多く、私にとっても伝統の継承や発展について建築的なアプローチの視点を得ることに繋がっています。その一方でWスクールを通じて得た実践的な知識は、よりはっきりとした輪郭で、建築に携わる職業を捉えるベースになったと考えています。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    伝統建築という観点で考えるならば、京都という土地で学ぶことは非常に大きな利点であると思います。さまざまな建築物を実際に見に行くことができるという点だけでなく、それに携わる方々の話を伺うことのできる機会が多くなります。大学の先生含め、そういった方々の話を聞くことができるのは、私にとって非常に大きな点でした。建築デザインという点で考えても、3年生までと以後ではがらりと意識が変わるほど、Wスクールによって得られる学びは大きいと感じます。実際に反映されている部分が小さくとも、設計の前に思案することの情報量が大きく変わります。そういった行動は知識だけでなく、Wスクールの実践の中で身についたものだと思っています。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    伝統建築の修理や保存に関する技術や知識を身につけ、一人前の技術者となることです。伝統建築に携わることは、私自身の興味、関心によるところが大きいです。就職先での事業の中で、伝統建築に関わることのできる機会の中で、大きく成長し貢献することができればと考えています。

  • 受験生に向けてひとことメッセージをお願いします。

    私の就職先は、自分自身の就職活動の中にはありませんでした。こういったご縁をいただけたのは、大学の活動の中でできた繋がりや、励んでいたことが偶然結びついたことだと思っています。この大学にはそういった偶然に繋がるものが多く存在しています。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 01:芸術

株式会社 J.フロント建装内定

渡邊 ひなたさん

大阪学芸高校(大阪府)出身
[取得資格]2級インテリア設計士

  • 専攻の学科を選んだきっかけや理由は何ですか?

    デザインだけでなく工芸の分野にも触れてみたかったからです。空間については、骨組みだけでなく内装についてより詳細なデザインを構想したり、教員の方から学びたかったからです。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    講評会などで発表したり他の学生の作品を見る機会が多かったので、人前で話すことに慣れたり、たくさんのアイディアを吸収することができました。また教員の方と一対一で自分の作品をブラッシュアップするための時間があり、参考になる意見やアーティスト・作品に触れることができたので知見も広がりました。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    きっかけは船舶の内装に携わってみたかったことです。決め手は働き方に自由がきくことと、新卒担当の社員の方の対応が親切で素晴らしかったことから社風を感じて働いてみたいと思いました。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    資格取得と、船舶の内装施工に携わることです。兄が海外で船舶の研究をしているので、いつか一緒に仕事ができれば嬉しいです。

  • 受験生に向けてひとことメッセージをお願いします。

    一般の大学とは違う楽しさがあると思うので、自分らしく過ごせる大学だと思います。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 02:芸術

株式会社 XIN内定

中村 日捺子さん

浜松学芸高校(静岡県)出身
[取得資格]二級建築士(学科)、2級インテリア設計士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定2級

  • KYOBIを志望した理由は何ですか?

    元々書道学科のある高校に通っており、書の技法を生かしつつ新しく自分の武器になる技術や知識を身につけたいと思い進学しました。空間デザインにも興味があったため、KYOBIではデザインを学びつつ建築についても学ぶことができ、在学中に二級建築士の資格を取得できるため魅力を感じました。

  • 専攻の学科を選んだきっかけや理由は何ですか?

    書を書としてだけでなくデザインやアートに落とし込む方法を模索したいと思ったからです。CULTUREデザインコースでは、平面や立体など表現方法にとらわれず自分の好きなこと、得意なことを社会に通用する武器になるよう磨くことができました。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    先生方との距離感が近いところが魅力の1つだと思います。分からないことや相談事に親身になってくださるので、制作中壁にぶつかっても諦めず制作することができました。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    課題解決のための考える過程が好きなことと、書道、デザイン、アート、建築の4つの分野について専門的に学んできたことによる多角的な思考が自分の強みであると感じていたため、就職活動をしていく中で、「1つの分野に限られたデザインはしたくない、幅広くデザインしていきたい。」という考えがありました。XINでは、デザイン思考でコンサルティングを行い、デザインする領域が多岐に渡る点に魅力を感じて選びました。また、社員の方々のアットホームな空気感も魅力を感じた点の1つです。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    書道、デザイン、アート、建築の4分野について専門的に学んできた自分だからこそできる多角的な視野と思考で、デザインコンサルティングをしていきたいと思っています。また、個人としてもアート作品制作を続けていきたいです。

Q&Aをみる

MORE

INTERVIEW 03:芸術

株式会社 堤淺吉漆店内定

髙田 紘生さん

京都廣学館高校(京都府)出身

  • 専攻の学科を選んだきっかけや理由は何ですか?

    日本刀がきっかけで工芸に興味を持ちました。鞘には漆が塗られており、居合も学んでるのですが、使うとどうしても破損してきます。それも自分で修理や一から作れるようになりたいと思い漆芸を専攻しました。

  • KYOBIでの学びを通して、どのような力が身についたと感じますか?

    自分で考える力です。先生方の話も参考に自分なりの答えを考え、自分ならどうするか失敗を沢山して、なぜ失敗したのかを考える。それを次の成功のためのデータを集める習慣にすることができました。

  • KYOBIのおすすめポイントは何ですか?

    KYOBIはさまざまな業界で活躍されている先生がいます。その人達の話や講義をたくさん聞きアイデアの引き出しに変えれば、困った時それが助けになります。

  • 内定先を選んだきっかけや理由は何ですか?

    初めは使えるようになるだけでよかったのですが、学んでるうちに漆の深みや性質をもっと知りたいと思い、アルバイト先でもあった堤浅吉漆店にお願いし内定を頂けました。

  • これからの目標についてお聞かせください。

    今では漆器を使われてる家は少なく、また漆て何?と言われることもあります。私はもっと他の物にも漆を活かして広め、自分の思い付いた物を形にしたいです。

Q&Aをみる

MORE