現実の課題を解決できる実践力を身につけた、
高度専門職業人を養成します。
高度専門職業人を養成します。
大学院教育は、複雑かつ多様な現代社会が抱える諸課題の中から建築及び美術工芸に関わる事項を抽出し、両社の関係を再編することが求められています。
これを踏まえ、本大学院では建築及び美術工芸に関わる高度な教育プログラムを整備。高度な専門知識と豊かな教養を発揮し、現実の課題を解決できる実践力を身につけた、
人間性あふれた新たな人材である高度専門職業人を育成します。

大学院教育は、複雑かつ多様な現代社会が抱える諸課題の中から建築及び美術工芸に関わる事項を抽出し、両社の関係を再編することが求められています。
これを踏まえ、本大学院では建築及び美術工芸に関わる高度な教育プログラムを整備。高度な専門知識と豊かな教養を発揮し、現実の課題を解決できる実践力を身につけた、
人間性あふれた新たな人材である高度専門職業人を育成します。

歴史都市「京都」に根差しつつ、
グローバルな視野を備えた個性豊かな研究を実践。
グローバルな視野を備えた個性豊かな研究を実践。
建築と美術工芸、現代建築と伝統建築の融合など、歴史都市「京都」で個性豊かな研究を実践。建築全般に関わる教育だけでなく、建築デザイン領域と伝統建築領域の特長に沿った適正な教育プログラムを編成し実施します。建築デザインや施工、文化財の保存修復など、建設業界やものづくり世界で活躍するための実践的な内容、協調性やコミュニケーション力、表現力等を高める教育内容を適切に盛り込んでいます。

研究事例1
京都の生活文化を受け継ぐ京町家などの建築の保全・継承について、調査研究を行うとともに、建物のリノベーション手法やまちづくりの進め方などについて実践的な研究を行います。

研究事例2
少子高齢化の進行、地球環境問題の深刻化などを背景として、変化するライフスタイルに対応するとともに、地域の環境や文化の保全・継承・発展に配慮した住まい・まちのあり方を探求します。

研究事例3
歴史的な環境に恵まれた京都の地で、伝統建築の実践的フィールドワークを通した高度な研究を行い、我が国の建築文化を深く理解するとともに、新たな建築文化の継承・創造のためのリテラシーを身につけます。

研究事例4
海外、とりわけヨーロッパの伝統建築の改修・再生や近現代建築の調査を通して、建築や都市の考察を深めるとともに、現代の建築・都市整備に寄与するデザイン手法やリノベーション手法などを開発します。

研究事例5
建築単体だけではなく、都市・地域の地理的・歴史的・社会的文脈を読み取りながら、現代に適合した新たな生活空間のあり方を考察し、建築や都市・地域のデザイン手法やマネジメント手法を創出する研究を行います。
大学院との6年一貫教育で、
一級建築士の最短合格をめざす。
一級建築士の最短合格をめざす。
大学の学士課程の4 年間に大学院修士課程2年間を加えた6年間の一貫教育では、充実したカリキュラムにより、優れた専門知識と教養、現実の課題を解決できる実践力に加え、実務に必要な資格をもった高度専門職業人を育成します。

2020年度より一級建築士の
受験資格が変わります。
受験資格が変わります。
建築士法の改正により、大学の建築学科を卒業すれば、すぐに一級建築士試験が受験可能。これまで受験資格の要件とされていた実務経験は、免許の登録要件になります。
2020年度より一級建築士の
受験資格が変わります。
受験資格が変わります。
建築士法の改正により、大学の建築学科を卒業すれば、すぐに一級建築士試験が受験可能。これまで受験資格の要件とされていた実務経験は、免許の登録要件になります。
課程修了者には、
修士(建築)の学位が授与されます。
修士(建築)の学位が授与されます。
歴史都市・京都に根差した個性豊かな研究に取り組むことができます。また、教授陣はすべて一級建築士で高度な専門知識と実践的なスキルを修得できます。大手企業の研究開発職や設計職への就職にも院卒(修士)が有利です。
在学中に一級建築士合格をめざせる
対策講座を開講します。
対策講座を開講します。
歴史都市・京都に根差した個性豊かな研究に取り組むことができます。また、教授陣はすべて一級建築士で高度な専門知識と実践的なスキルを修得できます。大手企業の研究開発職や設計職への就職にも院卒(修士)が有利です。
一級建築士免許登録に必要な実務経験を
在学中に修得できます。
在学中に修得できます。
歴史都市・京都に根差した個性豊かな研究に取り組むことができます。また、教授陣はすべて一級建築士で高度な専門知識と実践的なスキルを修得できます。大手企業の研究開発職や設計職への就職にも院卒(修士)が有利です。
工芸学研究科 3つのポリシー
Educational Policies
Educational Policies
入学者の受入方針
- アドミッション・ポリシー -
建築学専攻は、大学の理念、教育目的を理解するとともに建築学専攻の教育目的・方針に沿って常に自己の可能性を追求していく持続性や熱意を持ち合わせ、真摯に学業に励むことのできる素養を持った以下のような学生を求める。
1
建築を通して、未来を切り開いていこうとする夢と情熱を持っている人。
2
知的好奇心に富み、建築やその関連分野の専門職業人として、社会の発展に貢献したい心を持った人。
3
自主的に学ぶ姿勢と柔軟な思考を持ち、建築やその関連分野で優れた才能を有する人、あるいは持ちたいという情熱を有する人。
4
常に他者を尊重する姿勢と協調性に富み、リーダーシップを発揮することのできる人、あるいは組織の中で必要とされる素養を有する人。
5
本学の教育課程を学修するための基礎的な学力とコミュニケーション力を身につけた人。
教育課程編成方針
- カリキュラム・ポリシー -
建築学専攻ディプロマ・ポリシーに掲げる素養を備えた人材を育成するために、以下の方針で教育課程を編成、実施する。
1
美術工芸科目、専門特論科目及びその他必要な科目を体系的に編成する。
2
教育目的に合わせて、講義、演習、実習等を適切に組み合わせる。建築全般に関わる教育だけでなく、建築デザイン領域と伝統建築領域の特徴に沿った適正な教育プログラムを領域ごとに編成し実施する。
3
建築デザインや施工、あるいは文化財の保存修復など建築関連のものづくり世界で活躍するための実践的な教育内容、あるいは協調性やコミュニケーション力・表現力等を高める教育内容を適切に盛り込む。
4
現物の建築の調査や視察を体験する中で、その持っている意味をより深く理解し、新しいものづくりへ展開させる。
学位授与の方針
- ディプロマ・ポリシー -
建築学専攻では、京都美術工芸大学ディプロマ・ポリシーに基づき、以下の素養を身につけた学生に対して修士の学位を授与する。
1
美術工芸及び建築デザイン領域だけでなく施工や歴史文化、あるいは建築関連法規など建築に関する高度で幅広い知識、技能。
2
建築行為を通じて社会の発展に貢献するための実現可能性の高い課題解決力、伝統の継承およびそれらを基にした新しい文化や作品作りにつながる高度で独創的な構想力、発想力。
3
日本の歴史文化を修得理解するとともに、グローバルな視点も視野に入れた新しい文化づくりへ発展させる鋭い感性・安定した価値観。
4
建築は単体の作品ではなく文化そのものであり、また多くの人々の協力の中から作品が生まれるという観点から、多様な人々と協働するための協調性、コミュニケーション力、表現力。
工芸学研究科 開講科目・指導教員
Curriculum/Faculty Members
Curriculum/Faculty Members
開設予定科目
■美術工芸科目
美術工芸特論、インテリアデザイン特論、都市環境と芸術、工芸とデザイン
美術工芸特論、インテリアデザイン特論、都市環境と芸術、工芸とデザイン
■専門特論科目
伝統建築特論Ⅰ、伝統建築特論Ⅱ、
建築計画特論Ⅰ、建築計画特論Ⅱ、建築設計特論Ⅰ、建築設計特論Ⅱ
伝統建築特論Ⅰ、伝統建築特論Ⅱ、
建築計画特論Ⅰ、建築計画特論Ⅱ、建築設計特論Ⅰ、建築設計特論Ⅱ
■専門研究科目
建築デザイン特別演習Ⅰ、建築デザイン特別演習Ⅱ、
建築学特別研究Ⅰ、建築学特別研究Ⅱ、インターンシップⅠ、インターンシップⅡ
建築デザイン特別演習Ⅰ、建築デザイン特別演習Ⅱ、
建築学特別研究Ⅰ、建築学特別研究Ⅱ、インターンシップⅠ、インターンシップⅡ
研究指導教員
教員名 | 学位等 | 担当 |
髙田 光雄 教授 | 京都大学博士(工学)・一級建築士 | 建築計画 |
種村 俊昭 教授 | 大阪市立大学博士(工学)・一級建築士 | 建築デザイン |
大上 直樹 教授 | 大阪市立大学博士(学術)・一級建築士 | 伝統建築 |
山内 貴博 教授 | 東京藝術大学博士(美術)・一級建築士 | 建築デザイン |
新海 俊一 教授 | 東京大学博士(工学)・一級建築士 | 美術工芸 |
井上 晋一 教授 | 京都大学博士(工学)・一級建築士 | 建築計画 |
森重 幸子 准教授 | 京都大学博士(工学)・一級建築士 | 建築計画 |
安田 光男 准教授 | 京都工芸繊維大学博士(学術)・一級建築士 | 建築デザイン |
人見 将敏 講師 | 早稲田大学博士(建築学)・一級建築士 | 建築デザイン |
岡北 一孝 講師 | 京都工芸繊維大学博士(学術)・一級建築士 | 伝統建築 |
岡 達也 講師 | 京都工芸繊維大学博士(学術) | 美術工芸 |
学位論文に係る評価の基準等
入試に関する情報はコチラ