学費(2023年度)
前期 | 後期 | 年間計(通期分) | |
---|---|---|---|
授業料 | 595,000円 | 595,000円 | 1,190,000円 |
教育充実費 | 180,000円 | 180,000円 | 360,000円 |
合計 | 775,000円 | 775,000円 | 1,550,000円 |
その他(学費以外に下記の費用が必要となります)
入学金(入学時のみ) | 150,000円 |
---|---|
校友会費(入学年次のみ) | 40,000円 |
学生自治会費(年額) | 5,000円 |
※選択する学科・コースごとの道具代(製図用具・ノートパソコン等)や材料代及び演習授業で用いる道具代等は個人負担となります。
入学手続について
- 入学手続は入学時納入金の納入および「入学手続書類」の提出をもって完了します。
- 合格者には、「合格通知」とともに入学手続書類を送付します。
- 詳細は同封する「入学手続要項」に記載します。
- 入学手続の日程については、各入試ページの入試日程を参照してください。
納入金の納入方法
2段階納入方式
入学金と前期授業料、教育充実費、諸費を2段階に分けて納入。
第一次手続:第一次入学手続締切日までに「入学金」を納入。
第二次手続:第二次入学手続締切日までに「前期授業料または通期授業料」「教育充実費」「諸費」を納入。
一括納入方式
第一次入学手続締切日までに「入学時納入金(入学金・前期授業料または通期授業料・教育充実費・諸費)」を一括で納入。
【注意】
※一般選抜(後期)、大学入学共通テスト利用選抜(後期)の合格者は一括納入方式のみです。
※第一次手続を完了していない場合、第二次手続を行うことはできません。
※一旦納入された「入学金」の返還はいたしません。
※指定期日までに手続を行わない場合は入学を辞退したものとみなします。
入学辞退について
入学手続後に、入学を辞退する場合には2023年3月31日(金)までに入試センターへ電話(TEL:075-525-1515)の上、辞退届に必要事項を記入し、本学発行の「入学許可書」を添えて返送してください。入学辞退手続完了後に、入学金を除く納入金を返金いたします。
本学独自の奨学金制度
キャリアサポート建築士・インテリアプランナー支援奨学金
「二級建築士・木造建築士」資格の在学中取得をめざす方へ
他の建築系大学では在学中に取得できない「二級建築士・木造建築士」資格の在学中取得をサポートするための奨学金制度です。
「インテリアプランナー」資格の在学中取得をめざす方へ
インテリアプランナー受験対策講座(学科/設計製図)の授業料 52万円 を全額奨学金として給付します(希望者全員が対象/返還不要)。
※グループ校京都建築大学校の二部に入学するため、別途受験料・入学金・教材費が必要です。詳細はオープンキャンパス等で説明します。
※3年次の受験対策講座奨学金の適用対象は、1・2年次の受験資格取得講座の出席率80%以上、かつ規定の単位を取得した方です。
入試奨学金
奨学金の種類 | 種別 | 給付額 | 奨学金の内容・申請資格 | 支給方法 |
---|---|---|---|---|
総合型選抜入試教育支援奨学金 | 給付 | 15万円 | 総合型選抜入試に合格し、芸術学部に入学される方全員 | 初年度納入金より 減免する方法で給付 |
専門学科・総合学科 特別推薦入試奨学金 |
給付 | 15万円 | 専門学科・総合学科特別推薦に合格し、入学される方全員 | |
ファミリー・紹介入学奨学金 | 給付 | 15万円 | 本学院卒業生のご子息・ご息女、 卒業生または在学生の兄弟姉妹の方、 本学院卒業生の紹介の方 ※出願時の申請のみに適用となります。 |


入学後に利用できる学内奨学金
奨学金の種類 | 種別 | 対象 | 金額 | 選考方法 | 採用人数 | 支給方法 |
---|---|---|---|---|---|---|
新入生特待生 給付奨学金 (1年次対象) |
給付 | 入学者(新1年生)の内の 奨学金給付希望者 |
上限 20万円 |
入学後に特待生給付選考試験 (学科試験)を実施 |
若干名 | 初年度納入金のうち、 後期授業料納入金より 減免する方法で給付 |
成績優秀者 給付奨学金 (2~4年次対象) |
給付 | 優秀な成績を収めた 2~4年生 |
上限 20万円 |
前年度のGPAを審査 | 若干名 | 各学年の後期授業料納入額より 減免する方法で給付 |


大学等修学支援法に基づく支援制度について
「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)」が制定され、令和2年4月1日に施行されました。
この法律は、本学など高等教育機関の学費の一部を国が支援し、各家庭の教育費負担の軽減をはかることを目的に制定されたものです。
本学はこの修学支援制度の対象校として認定を受けており、手続きを行った新入生・在学生がその対象となります。
■ 申請内容
1.申請書
2.実務経験のある教員等による授業科目の一覧
■参考
高等教育の修学支援新制度(文部科学省内サイト)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
日本学生支援機構奨学金
利用を希望される方は、在籍中の高校で予約採用を申し込まれることをおすすめします
種類 | 種別 | 金額 | 選考基準等 |
---|---|---|---|
第一種奨学金 | 貸与 (無利子) |
自宅生 54,000円(最高月額) 自宅外 64,000円(最高月額) |
【対象学生】経済的理由により修学が困難で、人物・学業が優秀な学生 【返済方法】卒業後、最長20年以内の分割返済 |
第二種奨学金 | 貸与 (有利子) |
20,000円~120,000円までの間で 希望する金額を10,000円単位で選択 (貸与途中での月額変更も可能) |
【対象学生】第一種奨学金よりゆるやかな基準で選考される 【返済方法】卒業後、最長20年以内の分割返済 |
種類 | 金額/月額(カッコ内は自宅外通学の場合) | 授業料・入学金の減免 | 選考基準等 |
---|---|---|---|
給付奨学金 | 第Ⅰ区分:38,300円(75,800円) 第Ⅱ区分:25,600円(50,600円) 第Ⅲ区分:12,800円(25,300円)*1 |
左記の支援区分に応じて、給付奨学金 の受給とセットで授業料・入学金の 減免制度を受けることができます。*2 |
【対象学生】経済的理由により修学が困難で、 人物・学業が優秀な学生 |


※2)授業料は約70万円、入学金は約26万円を上限とし、支援区分に応じて減免を受けることができます。
給付奨学金の詳細については、日本学生支援機構のホームページをご確認ください。
KYOBI奨学金
本学では、信販会社と連携し、保護者の経済的負担を軽減するために、年間の授業料を簡単な手続で借入できる教育ローンを準備しています。(ただし、金融機関の信用調査がありますので、その結果によっては借入ができない場合もあります。)
- 利用対象
- 授業料のみ
- 融資限度額
- 10万円以上500万円以下(1回の利用金額は大学が発行する学費納付書に記載されている授業料額となります。)
- 契約者
- 本学に入学・在学される方の親権者かつ安定収入のある方
- 利率
- 年率2.5%(期間中固定金利)※金利は金融情勢によって変動します。予めご了承ください。
- 返済方法
- 在学中は金利のみの支払い。返済期間は最長15年まで選択できます。(繰上げ返済も可能)。
ジャックス 悠裕プランのお申し込みはこちらをクリック
国の教育ローン
- 利用対象
- 本学に入学・在学される方の保護者
- 融資限度額
- 学生1人につき350万円以内
- 融資対象
- 大学納付金(入学金・授業料など)
受験にかかった費用(受験料・受験時の交通費・ 宿泊費など)
住居にかかる費用(アパートの敷金・家賃など)
教科書代、道具代、通学費用など
- 利率
最新の金利の確認はこちらをクリック
※金利は金融情勢により変動します。予めご了承ください。
- 返済期間
- 15年以内
- お問い合わせ先
- 詳しくは、『教育ローンコールセンター 0570-008656』へお問い合わせ頂くか、
日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。