KYOBI BLOG

建築学部

実習授業「工芸実習基礎Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介

この演習科目では、アイデアの段階から最終的な図面まで、一連の建築設計のプロセスを経験します。2年生は、当大学に入学してからこれが初めての本格的な建築デザインになります。創造力の発揮しどころであり、1年間基礎がためをしてきた、製図やCGの腕も、ここが見せどころ。

ただ、たんに美しい建物を設計するだけではありません。出題には具体的な敷地やプログラム(用途)が設定され、周辺環境、来客やスタッフの動線、光や風の取り込みかたや土地の歴史など、さまざまな条件を考えながらオリジナルな建築を生みだしていきます。

今回の敷地は、平安神宮の大鳥居にほど近い570㎡あまりの角地です。琵琶湖疎水に面し、課題が出題された4月初頭には、満開を過ぎた桜も美しく咲いていました。

平安神宮大鳥居前、琵琶湖疎水に面して咲く桜は春の観光名所。

ここに、地元のひとにも観光客にも居心地のよい複合施設を設計していきます。プログラムは、オープンテラスつきのカフェと、ブックショップその他の店舗。それぞれの床面積はおおよそ決められていますが、あとは学生各自の調査と発想に委ねられます。

1学年160人あまりを擁するKYOBI建築学科ですが、できあがった各案は千差万別。その熱量に教員も圧倒されます。

今回の課題で優秀作品に選ばれた案をいくつかご紹介しましょう。

この案は、「繋がる」というタイトルの通り、中庭がさまざまな利用者同士を「繋げる」役割を果たしています。登りたくなるような外部階段も目をひきます。2階は回廊になっており、異なる階の利用者同士が、ひとつの賑わいを共有できるような工夫になっています。

太陽光の扱いも巧みです。室内でも、明るく照らされる場所と、暗がりを作った場所で空間の印象ががらっと変わります。中庭に面したエリアは、太陽光を浴びる朗らかな雰囲気。一方、ブックショップでは縦型ルーバーで日射を遮り、じっくりと本をえらぶ空間を演出しています。

この案は、大鳥居のほうを向いた箱型のボリュームが印象的です。秀逸なのはたとえば、これが眺望のためだけに決められたものではなく、きちんと西日対策も考えられてデザインされているところ。プレゼンボードの右下にも、そのアイデアが示されています。

「カッコいいデザイン」も、こうした無数の気くばりに支えられて「使いやすい/居心地のいい建築」になるのです。

そうした気くばりはこの案にもみることができます。一見してインパクトのある外観ですが(1枚目画面右、西側では2階から樹が生えていますね……!)、内部では段差を生かした細やかなプランニングがなされ、スタッフ用の裏動線もうまく考えられています。室内にスロープを設けるのは実は設計上たいへん難しいことですが、最後までこの難題を投げ出さなかった粘り勝ち。密度のある図面に仕上げています。

(助教 江本弘)

1年生の建築実習授業「工芸実習導入」の様子をご紹介します。
一覧へ戻る
KYOBI授業探訪番外編 道具販売
  • 実習授業「工芸実習基礎Ⅱ」(2年生)第1課題のご紹介