資格取得支援
Support for Qualification Acquisition
一級建築士・二級建築士・木造建築士
First-class architect / Second Class Architect / Wooden Architect
2021年度「建築士」在学中合格実績
-
二級建築士
65
名
学科試験合格者93名 -
木造建築士
56
名
学科試験合格者87名
※全国総合合格率は二級建築士が23.6%、木造建築士が33.0%
3つのポイント
-
奨学金として、3年間の講座授業料160万円を全額給付!1・2年次に開講する受験資格取得講座と3年次に開講する受験対策講座の授業料160万円を全額奨学金として希望者全員に給付します(返還不要)。
- 受験資格取得講座(1・2年次)108万円
- 受験対策講座(3年次)52万円
グループ校の京都建築大学校の特別課程に入学するための受験料や入学金、教材費が別途必要です。詳しくはオープンキャンパス等で説明します。
但し、3年次の受験対策講座の奨学金適用対象は、1・2年次の受験資格取得講座の出席率が80%以上、かつ規定の単位を取得した方です。
-
他大学では在学中に取得することはできません。他大学では大学卒業時に一級・二級建築士の受験資格を取得するため、在学中に取得することはできません。一般的には大学卒業後に働きながら資格スクールに通って取得をめざすため、時間と経済的な負担が大きいのですが、KYOBIなら最短大学3年次(20歳)に取得可能です。
-
一級建築士への挑戦もスムーズ!二級建築士試験合格のために必要な学科の知識や製図スキルは一級建築士試験と大半が重なるため、 いきなりの一級建築士挑戦に比べるとかなり有利です。
一級建築士の最短合格をめざす学びの流れ
合格者の声

西元 愛理 さん
建築学科4年生 北千里高校(大阪府)出身
[取得資格]二級建築士/木造建築士/色彩検定2級
資格合格へ至る3年間の道。
1年次からの真剣な取り組みが重要です。
祖父と父親が建築士であったことから、建築士になることが自然と将来の夢になったという西元さん。KYOBIが在学中に建築士資格を取得できる唯一の大学と知り、入学を決意したそうです。資格を取得した今、もっと知識を増やし活用していきたいという意欲も高まったのだとか。将来は依頼者からの信用を得るために一級建築士の資格取得も考えている、西元さんの合格の秘訣とは?
-
合格に向けての対策を聞かせてください。
1・2年次から授業の単位をできるだけ修得。3年次の受験対策講座の期間は必要最低限の授業だけを受講し、講座に集中しました。学科の勉強は通学などの時間を充てることで、合格に大きく影響したと思います。
-
オリジナルな取り組みは?
いきなりスマホを触らないようにするとストレスになると思い、単語帳のアプリに勉強した内容を打ち込むことで復習しました。空き時間や模試の前には、打ち込んだ内容をゲーム感覚で答えていきました。
-
資格取得をめざす後輩たちにメッセージを。
大学の授業も資格取得の講座もしっかり学んでください。学校生活とプライベートの時間を分け、大学生活を楽しむことでメリハリをつけ、自分のモチベーションを保って資格試験まで頑張ってください。
インテリアプランナー
Interior Planner
2021年度「インテリアプランナー」在学中合格実績
-
インテリアプランナー
12名全国で学生合格者は69名(内、KYOBI生12名を含む67名が本学院生)
※全国総合合格率は25.7% -
アソシエイト・
インテリアプランナー95名※学科合格者は登録後に称号を付与されます。
3つのポイント
-
万全なサポート体制で毎年合格者を輩出!学科試験合格者は登録後に「アソシエイト・インテリアプランナー」の称号が付与されます。さらに設計製図試験に合格し、登録するとインテリアプランナーの有資格者となります(KYOBI生なら在学中に登録まで可能)。
-
あらゆる建築物の内部空間をプロデュース。あらゆる建築物の内部空間における設計、家具のプランやコーディネート、施工管理などを行います。色彩感覚、企画・デザイン力、建築全般の豊富な知識が求められます。
-
奨学金として、半年間の講座授業料52万円を全額給付!3年次に開講する受験対策講座(学科・設計製図)の授業料52万円を全額奨学金として希望者全員に給付します(返還不要)。
合格者の声

矢野 玲 さん
建築学科4年生 今治西高校(愛媛県)出身
[取得資格]インテリアプランナー/二級建築士/木造建築士/色彩検定2級
「続けていればいいことがある」と思いながら
全力で取り組んでください。
資格を取得できるチャンスがあるなら、ぜひとも取得しておきたいという思いが強くあったという矢野さん。今後の大学生活で設計力を磨き、魅力的な空間を提案できるようになるとともに、一級建築士資格の取得も目標に頑張っていきたいという矢野さんのアドバイスをお届けします。
-
合格に向けての対策を聞かせてください。
家に帰るとやる気スイッチが切れてしまうので、学科講座も製図講座も大学での授業時間内にすべてインプットするつもりで臨み、家に帰ったら全体的な復習をするようにしていました。
-
資格を取得したメリットとは?
ここまで長期間集中して取り組むということは滅多になく、貴重な経験ができたと感じます。全ての試験が終わった時は大きな達成感があり、「自分もここまで頑張れる」という自信を得ることができました。
-
資格取得をめざす後輩たちにメッセージを。
対策講座の期間は自分と闘える好機です。「続けていたら何かいいことがある」と思いながら、毎日コツコツと全力で取り組んでみてください。不安なことなどは周りの先輩に相談してくださいね。
その他資格取得
Other Qualifications
-
2級91名合格3級17名合格
色に関する知識や技能を理論的、系統的に学ぶことにより色彩の実践的活用能力を身につけます。インテリアからグラフィックなどの幅広い分野で知識を活かせる文部科学省認定の技能検定で、色彩学の授業と集中講座でチャレンジできます。
-
2級34名合格
インテリアに関する設計・施工などの知識・技術・技能が備わっていることを証明する資格です。住宅やオフィスビル、商業施設などにおいてインテリアの設計を行い、快適で安全・魅力的なインテリア空間の提供ができるようになります。実技講座の大部分が授業内で開講されるため、インテリアの勉強をしながら資格取得にチャレンジできます。
-
エキスパート10名合格スタンダード21名合格
デザインやイラスト作成の必須ソフトウェアであるIllustrator®のスキルを証明する資格検定です。操作方法の習得だけでなく、与えられた課題を的確・スムーズに行う力が試されるのが特長で、実践的なスキルを身につけることができます。
-
エキスパート6名合格スタンダード16名合格
Adobe Photoshop®を使ったデジタルコンテンツ作成能力や画像編集技術についての操作能力・知識を認定する資格検定です。Photoshop®のスキルを身につけ、資格を取得してデザイナー、DTP、Web業界をめざします。
-
8名合格
学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究、その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館における専門的職員です。在学中に下記の「博物館学芸員資格に関する科目」を全て履修することで、卒業と同時に取得できます。
-
受講者49名
就職活動時に履歴書に資格として点数を記入でき、大学院進学に得点が必要になることもあります。履歴書に書ける500点突破をめざす人を対象としたコースと、「英語ができる」という目安になる700点コースを開講しています。
-
2級10名合格3級17名合格
インテリアプランナーをめざす学生を対象とし、在学中に室内透視図の基本をマスターします。インテリアプランナー合格へのアプローチ対策として欠かせないKYOBI独自の資格です。
資格取得支援スケジュール
Qualification Support Schedule
