デザイン領域

Design Region

社会のニーズや課題を敏感に捉え、
解決のために必要なデザインを生み出していく力を磨く

デザインとアートの違いを端的に言い表すなら、「アートは自己表現」であり、「デザインは問題解決」といえるでしょう。 デザイナーは顧客からオーダーを受け、そこにある課題を自分の視点で見つめ、最も良い解決策を考えて具現化します。 そのため、KYOBIのデザイン領域では、単にグラフィックソフトの使い方の習得や造形のスキルを高めることだけを学びの目的としていません。 社会のニーズや課題に対し、独自の考えを展開できるよう「発想力」「表現力」「コミュニケーション力」、そして「フィニッシュワーク力」をそれぞれ高めることをめざします。

学びのポイント

Learning Points

  • 01

    入学時に専門分野を決めなくても大丈夫。
    2年次後期にコース選択。

    一般的な美術系の大学では、大学入学時に希望する学科・コースを選択しなければなりません。しかし、KYOBIのデザイン領域なら入学時に専門分野を決めなくても大丈夫。2年次後期のコース選択までに志望をじっくりと考えられます。

  • 02

    4年間で数多くの課題に取り組むことで、
    実践的な力を身につける。

    入学してから卒業までの4年間で多数の演習やプロジェクトに取り組みます。初年次は、モノの描き方、作り方の習得に重きを置きますが、2年次からは社会問題を想定した課題や産官学連携プロジェクトなどで実践的な課題解決に挑戦します。

  • 03

    二級建築士資格+デザインスキルを
    各分野で生かす!

    希望者はデザインの専門知識やスキルを学びながら、二級建築士資格の在学中取得をめざすことができます。デザイン力に加え資格を取得することで、進路の幅が大きく広がり、これまでにない人材として期待される存在になることが可能です。

3つのコース

3 Courses

  • ビジュアルデザインコース

    デザインの力
    ×
    感性の力

    「視覚的に何かを伝えるデザイン」を中心に、現在を深く洞察しながら未来を見据えた表現を追究。個性を深掘りし、独創的な表現力を高めるとともに、他者へ伝達するためのコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを身につけます。

    学べる領域

    • グラフィックデザイン
    • サインデザイン
    • ブランディングデザイン
    • イラストレーション
    • エディトリアルデザイン
    • CGデザイン

    PICK UP

    • 視覚デザインによる情報伝達を学ぶ。

      視覚デザインによる情報伝達を学ぶ。

      さまざまな商品やサービスをはじめとして、社会へ向けたメッセージなど、あらゆる情報や価値を視覚的なデザインによって伝達する方法を学びます。タイポグラフィや写真、構成など、グラフィックデザインに関わる技術を身につけながら実践的に学びます。

    • 創造的思考力と実現力を身につける。

      創造的思考力と実現力を身につける。

      喜怒哀楽すべての感情に耳を傾けて表現を模索し、作品制作を通して自分自身を見つめ、思考することで個性を磨きます。また、広く社会を見つめて、そこから課題を発見する力をはじめとして、新たなビジネスを想起する力、広い視野と柔軟な思考を養います。

    • ジャンルの枠にとらわれない学び。

      ジャンルの枠にとらわれない学び。

      複雑な現代社会におけるビジュアルデザインには、これまでのような平面媒体のみでなく、もの、空間へと領域を越える力が求められます。グラフィック、アニメーション、映像など、ジャンルを越えたあらゆる視覚表現を通して、社会に必要なデザインを提供することを学びます。

    • 京都で学ぶ。

      京都で学ぶ。

      世界的にも有数の歴史都市である京都で学ぶことは、他には代えがたい経験になります。過去から現在、そして未来が多層的に重なり合う京都を体感することで、歴史に培われたさまざまな知識や表現を学び、世界へ向けてデザインを発信します。

  • インテリア・空間デザインコース

    デザインの力
    ×
    空間の力

    空間と「ヒト・モノ・コト」の関係をしっかりと把握し、それらが高次元で機能するようデザインすることを目標に、コンセプトワークからプランニング、プレゼンテーションまでのデザインプロセスにおけるさまざまな手法を学びます。

    学べる領域

    • 空間デザイン
    • インテリアデザイン
    • 店舗デザイン
    • ディスプレイデザイン
    • 家具デザイン
    • 複合施設空間デザイン

    PICK UP

    • 空間の概念とその表現手法を基本から応用までしっかり学ぶ。

      空間の概念とその表現手法を基本から応用までしっかり学ぶ。

      空間に対する企画・設計のスキルをベースに、インテリアデザイン、店舗デザイン、ディスプレイデザインなどの具体的なテーマに独自のコンセプトや価値観で取り組み、図面や模型・パースなどを制作することで、表現力やプレゼンテーション力を鍛えます。また、デザインコンペなどにも積極的にチャレンジし腕を磨きます。

    • 次代のデジタルでリアルな空間表現力を手に入れる。

      次代のデジタルでリアルな空間表現力を手に入れる。

      手描きパースなどのアナログなスキルに加え、CADや3DCGなどのコンピュータソフトを使いこなせるスキルの習得をめざし、次代の設計に不可欠なデジタルでリアルな空間表現力を手に入れます。

    • イスや家具などの
      オリジナルデザインに挑戦する。

      イスや家具などのオリジナルデザインに挑戦する。

      イスや家具、照明器具などのインテリアエレメントは空間デザインの大切な要素です。その機能や構造を詳細に学び、自分だけの新たなデザインを創出します。

    • 空間デザイナー・インテリアデザイナーに必要な資格の力を獲得する!

      空間デザイナー・インテリアデザイナーに必要な資格の力を獲得する!

      インテリア・空間系の設計スキルの向上に加え、受験対策講座の受講により、「二級建築士」や「インテリアプランナー」資格などの在学中取得が可能。その専門性を資格取得でパワーアップさせることができます。

  • CULTUREデザインコース

    デザインの力
    ×
    アートの力

    メインカルチャーからサブカルチャーまで、伝統文化から現代メディア文化まで、日本文化をテーマとした創造活動を行う中で、造形的センスと発想力を磨くと共に、デザイン・アートの考え方や手法を総合的に学びます。

    学べる領域

    • プロダクトデザイン
    • 工芸デザイン
    • イベントデザイン
    • アート表現
    • プロモーションデザイン

    PICK UP

    • デザインやアートの表現方法を基本から学ぶ。

      デザインやアートの表現方法を基本から学ぶ。

      テーマ・モチーフ・モディファイ・インスパイア・オマージュ・パロディー・アプロプリエイションなどの引用手法を学ぶ課題など、デザインやアートのさまざまな表現手法やグラフィック系ソフトの扱い方を習得します。

    • 素材と向き合ってこそ生まれるアイデアをかたちにする。

      素材と向き合ってこそ生まれるアイデアをかたちにする。

      実際に素材を扱う課題では、木や竹など日本の伝統的な素材と現代の感性や加工技術、異素材との組み合わせから新しい価値を創造し提案します。

    • 描く・造る・創造する。自分の好きなことを極める。

      描く・造る・創造する。自分の好きなことを極める。

      本コースでは、平面・立体の造形力を身につけることができます。さらにグラフィック系ソフトをはじめ、CADや3DCGソフトのスキルだけでなく、キャスト成型などの技術も習得できるため、キャラクターデザイン、フィギュア制作、関連商品開発、アート表現など幅広いフィールドを視野に入れることができます。

    • 「創る」から「造る」まで、創造する力を身につける。

      「創る」から「造る」まで、創造する力を身につける。

      デザインの現場で必須のグラフィックソフトであるPhotoshop®やIllustrator®クリエイター能力認定試験に合格するスキルを身につけることができます。また、木や金属、紙や合成樹脂などさまざまな素材を自在に扱えるセンスと技術を習得し、デジタルとアナログを連携させた幅広い創造活動を行うことができます。