「建築デザイン」と「伝統建築」の2つの領域を融合させ、
これまでにない建築空間の可能性を追究できる。
KYOBIの建築学科では、建築デザインに関する幅広いフィールドを学ぶことができます。多様な専門分野の教員の指導により、インテリアから都市計画まで幅広く学びます。個人住宅や商業施設、公共施設、さらに大きな観点からまちづくりや都市計画、ランドスケープについても学びます。
また、京都という本学の立地を生かして、社寺や町家などの伝統建築領域についても充実した学びを提供します。さらにこれらの融合領域を学ぶことも可能で、例えば歴史のある建物や街を現代の生活空間に再生するなど、新時代の建築の可能性を追究することもできます。
新しい建築デザインを形にするために、
未来を思い描く「構想力」を磨く。
- 建築設計
- 都市計画
- インテリア
- ランドスケープ
- 環境デザイン
歴史ある社寺や町家などを実際に調査し、
伝統建築に関わる技術を身につける。
- 社寺建築
- 町家・民家
- 数寄屋
- 茶室
- 文化財建造物
Department of Architecture 学びの特色
各領域を横断したカリキュラムで
建築空間の新たな可能性を追究する。
1年次~3年次前期までは、図面表現などの基礎的な技術の習得から始め、建築空間の課題解決能力を高める演習などを通して段階的に建築設計を学びます。3年次後期より建築デザイン・伝統建築・融合領域のいずれかを選択し、より専門的に学びます。
美術的な構成力や表現力とともに、
コンピュータスキルも身につける。
「構成基礎演習」や「デザイン作図演習」などの科目を配置し、美術的な構成力や表現力を身につけます。また、急速なデジタル化により、多くの建設業界の企業で導入されているCGやBIMなどのコンピュータ技術を学ぶ演習授業も用意しており、将来の職場で即戦力となるスキルを身につけることができます。
二級建築士や木造建築士、
インテリアプランナー資格が在学中に取得可能。
建設業界では資格が重要な意味をもちます。KYOBIは、「二級建築士・木造建築士」資格の在学中取得ができる唯一の大学。建築士資格を取得しておけば、就職に有利なだけでなく、一級建築士の最短取得など卒業後のキャリア形成を有利に進めることができます。
4年間の学び

研究室

Lab INOUE | 井上研究室 |
[建築デザイン領域] | |
人と人、個人と社会の関係性をデザインする | |
本研究室では「関係性のデザイン」を大きなテーマと位置づけ、人と人、個人と社会を関係づける計画と空間デザインを研究します。個々に研究テーマを持ちながら、それを研究室生全員で議論し、ブラッシュアップしていくのも本研究室の特色です。卒業設計では図面と模型を作成。BIMも活用するため、専門的なコンピュータスキルも習得できます。 |

Lab YASUDA | 安田研究室 |
[建築デザイン領域] | |
新しいコミュニティの在り方に基づく建築を提案 | |
本研究室ではフィールドワークを通して、環境におけるさまざまな問題点を発見し、建築によって解決する方法について研究室生全員でディスカッションします。現代建築の設計事例の丹念なリサーチを通して、海外の事例や歴史的事例も踏まえ、最適解は何かを一緒に模索します。建築の機能、構造、室内環境を一体として捉え、現代の技術で再現できる空間提案を行い、次世代の建築の創造を行います。 |

Lab OUE | 大上研究室 |
[伝統建築領域] | |
社寺建築はどのように設計されたのか? | |
本研究室の研究テーマは社寺建築の設計技法の解明であり、固定化された仮説・定説にとらわれることなく、数多くの証拠を集め、解析することで古建築の実相を浮き彫りにします。卒業後は社寺建築、文化財修復の分野での活躍が期待されますが、建築の根本原理に触れる伝統建築の研究は、現代の建築デザインでもおおいに活かされる知見となります。 |

Lab MORISHIGE | 森重研究室 |
[融合領域] | |
京都の町家・路地を現代の住環境としてとらえ直す | |
本研究室では古民家の現代的価値を考察することに始まり、ストックの継承と活用のためのマネジメントについて研究します。森重准教授が監修した長屋と路地の再生事例の町家は、町家の骨格をしっかりと残しながら現代の技術によってリノベーションを実施。断熱性や耐震性を高めた物件として再生を図りました。今後は入居者への取材を行い、保全継承の在り方を検討していきます。 |
先輩の声

施工管理技士の夢を叶えたい。
宮崎西高校(宮崎県)出身
中平 空さん | 建築学科3年生 宮崎西高校(宮崎県)出身 |
[取得資格] 木造建築士/アソシエイト・インテリアプランナー/色彩検定2級 |

専門的な学びを進めていきます。
松蔭高校(愛知県)出身
浅井 祐美さん | 建築学科3年生 松蔭高校(愛知県)出身 |
[取得資格] 二級建築士/木造建築士/アソシエイト・インテリアプランナー/色彩検定2級・3級 |

自分にとって人生の大きな財産になります。
東日本旅客鉄道株式会社(設計・工事監理)勤務
2017年度 伝統工芸学科(現:建築学科)卒業
桐蔭学園高校(神奈川県)出身
小林 和正さん(卒業生) | 東日本旅客鉄道株式会社(設計・工事監理)勤務 2017年度 伝統工芸学科(現:建築学科)卒業 桐蔭学園高校(神奈川県)出身 |
Department of Architecture 取得できる資格・進路
在学中に取得可能な資格
- 二級建築士※
- 木造建築士※
- インテリアプランナー
- 色彩検定
- 福祉住環境コーディネーター
- CAD利用技術者試験 など
※グループ校(京都建築大学校 KASD)とのWスクールシステムによる
キャリアサポート講座=建築士受験資格取得講座(2年間)の受講が必要
卒業後に取得をめざす資格
- 一級建築士※1
- 1級建築施工管理技士※2
- 2級建築施工管理技士※3
※1.免許登録には2年の実務経験が必要
※2.卒業後3年の実務経験で受験可能
※3.卒業後1年の実務経験で受験可能
めざせる職業
- 建築士
- 建築施工管理技士
- 空間デザイナー
- インテリアプランナー
- 都市計画プランナー
- ショップデザイナー
- インテリアコーディネーター
- 木造建築士
- 保存修理コーディネーター
- 復元設計技術者
- 都市計画にかかわる行政職 など
主な就職先
- 建設会社
- ハウスメーカー・工務店
- 設計事務所
- デザイン事務所
- 設備・リフォーム会社
- 店舗・インテリア会社
- 官公庁
- 建築コンサルタント
- 不動産関連会社
- 大学院進学 など