芸術学部
デザイン・工芸学科

Faculty of Arts

デザイン領域と工芸領域のアプローチで、
次代を切り拓くプロフェッショナルを育成する。

新時代の文化を創造するクリエイターの育成をめざした専門的な学びを用意しています。 平面・立体・空間デザインの基礎を横断的に学び幅広いデザイン力を習得した上で、ビジュアルデザイン、インテリア・空間デザイン、CULTUREデザインの各コースから新しいモノ・コトを生み出す「デザイン領域」と、陶芸、木工・彫刻、漆芸の各分野に分かれて基礎から技術を身につけると共に、新しい感性を融合し、工芸の可能性を追究する「工芸領域」の2つの領域から次代のプロフェッショナルを育成します。

  • デザイン領域

    社会のニーズや課題を敏感に捉え、
    解決のために必要なデザインを
    生み出していく力を磨く。

    • ビジュアルデザインコース
    • インテリア・空間デザインコース
    • CULTUREデザインコース
    もっとみる
  • 工芸領域

    日本ならではの美意識や優れた手業を学び、
    新しい価値を備えた“KOGEI”を創造する。

    • 工芸コース
      (陶芸/木工・彫刻/漆芸)
    もっとみる

学びの特色

Features of Learning

  • Feature 01

    最初は導入教育により、芸術の基礎を
    幅広く学んだうえで、それぞれの専門性を高める。

    1年次から2年次前期までは、デザイン・工芸の基礎教育を受けながら、全員が同一のカリキュラムで「芸術導入演習」や「造形基礎演習」を受講し、芸術の基礎を幅広く学びます。デザイン領域では、1年次後期からデザインの基礎を横断的に学び、2年次後期から希望のコースを選択。工芸領域では、1年次後期から専門分野の学びがスタートします。

  • Feature 02

    充実したCG系授業で、最先端の
    コンピュータスキルを習得できる。

    コンピュータグラフィックスが当然のように求められる時代に対応。2次元グラフィックソフトで描画や画像処理を学ぶ「コンピュータデザイン演習」、3DCADでの設計やモデリングの基礎を学ぶ「IT活用応用演習」、キャラクターや背景画、エフェクトなどを加えた総合的な映像を創作する特別授業などで最先端のコンピュータスキルを習得できます。

  • Feature 03

    二級建築士やインテリアプランナー
    資格が在学中に取得可能。

    学びをさらに充実させるために、また進路の幅を広げるためにも、資格取得を手厚くサポート。建築学部との横断によりデザインや工芸を学びながら「二級建築士」や「インテリアプランナー」資格を在学中に取得することが可能です。さらに、「インテリア設計士」、「Photoshop®・Illustrator®クリエイター能力認定試験」など、多岐にわたる資格・検定の対策講座を開講し、資格取得をサポートしています。

  • Feature 04

    プロジェクト演習に取り組み、
    課題解決の手法を学ぶ。

    社会の中で価値あるデザインをつくるためにはどんな視点が必要か。本学科では在学中に地域の団体や企業と関わるさまざまなプロジェクトに参加することができ、仲間と共に試行錯誤しながらデザインによる課題解決の方法を学ぶことで、コミュニケーション力やプレゼンテーション力、問題解決力などを身につけます。

学科共通科目

Common Subjects

  • 芸術導入演習

    (初年次教育)

    専門教育を受けるための基盤をつくり、4年間の学生生活におけるさまざまな領域で求められる力の基礎を育みます。

  • 造形基礎演習Ⅰ

    (立体構成)

    点・線・面、比率、量と空間などを意識して、取捨選択した際に現れる美的なバランスを経験的に学びます。

  • 造形基礎演習Ⅱ

    (発想と表現)

    日常生活における何気ない物事に注目し、考えていく課題によって言説的側面からのアプローチを学びます。

プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

社会に実際にある課題をテーマにした問題解決型の演習であり、
数テーマに分かれて実施する専門コースを問わない学科内の横断的な演習授業です。

  • プロジェクト演習Ⅰ・II・Ⅲ

    カフェの食器開発
    プロジェクト

    近隣のカフェとの連携プロジェクト。「京都らしさ」をコンセプトに美術工芸学科生が「和モダン」というテーマで、日本庭園の様式のひとつである枯山水をイメージしたカップ&ソーサーと、近くを流れる高瀬川の波紋をイメージしたカッティングボードを制作。これらの食器はカフェへのプレゼンテーションを経て実際にお店で使われています。

  • プロジェクト演習Ⅰ・II・Ⅲ

    東山区の
    観光バリアフリーマップを制作

    「京都・東山観光おもてなし隊」の活動の一つとして、デザイン領域2年生が坂道や路地が多い区内の観光名所を少しでも快適に観光してもらうために、車いす関連の施設や道路情報などを掲載したオリジナルマップを制作しました。案内デザインは京都駅を起点に鉄道、バス、道路(条坊)を手掛かりに3種類のスケールの違う地図によって東山へ誘う構成となっており、表現は視覚的にわかりやすいようにイラストを多数配置しています。

    ※「京都・東山観光おもてなし隊」とは、誰もが安心して東山の観光を楽しんでいただくための「おもてなし」事業を推進する団体です。

  • プロジェクト演習Ⅰ・II・Ⅲ

    豊国神社に作品「招福白虎」を奉納

    豊国神社から干支にちなんだ立体作品制作の依頼を受け、今年の干支である「寅」をモチーフとした作品「招福白虎」を制作し、豊国神社に奉納しました。彩色にもこだわり、より立体的に見えるように影の入れ方も工夫し、凛々しさの中にどことなく愛らしさのある白虎が完成。 縁起が良いとされる白虎に、コロナ退散と開運の願いを込めて、作品名は「招福白虎(しょうふくびゃっこ)」としました。

  • プロジェクト演習Ⅰ・II・Ⅲ

    KYOTO駅ナカアートプロジェクト

    京都市内の12大学が京都市営地下鉄の駅ナカをアートで彩るプロジェクト。10周年となった今年度は、「Next…」をテーマに約2ヵ月間にわたり、地下鉄の駅や市バスを学生たちの個性豊かな感性で創作されたアートで彩りました。KYOBIチームは市バスのラッピング、ポスターなどの広報物制作、駅構内のアート制作の3つを担当し、「祈り折ること」をコンセプトに制作しました。

学部長メッセージ

Message

次の常識をつくれ。新しい世界をつくれ。

皆さんがこれから歩む世界は、AIと共存し、IPS細胞で不死身となり、人や物が空を飛ぶような時代です。そのような世界には、常識を超えた思考や作品を生み出すことができる力を持ち、かつ従来のデザイナーや工芸家などのカテゴリーには収まらないような人材が必要だと考えています。そこで、おもに3つのことを念頭に置いた教育が重要になります。
1つ目は常識を打ち破ることです。常識を打ち破るような作品を生み出すにはそのプロセスにおける修練が必要だと考え、本学部では実習時間を十分に確保しています。発想、企画、構築プロセスにおいて、深く調べ、考え、周囲に耳を傾けるという努力の集積が、独自の発見、ひらめきにつながるはずです。
2つ目は社会とのかかわりを持つことです。本学部には、企業や行政からの社会的な課題に対して答えを出すプロジェクト演習という授業があります。フィールド調査や、ヒアリング、プレゼンテーションなど、学外の世界とかかわりながら取り組むことで得た知見は、社会をみる尺度となり、実社会で活躍するための入り口として貴重な経験となります。3つ目はスキルを身につけることです。大学の4年間は、少しずつでも自立した強い精神と肉体を備えるための大切な時間です。そのためには自信を持てるスキルを身につける必要があります。本学では、PCアプリケーション、色彩、インテリア、建築士などの資格を取得するカリキュラムが充実しています。
新しい時代に立ち向かうために、自立した精神を持ち、社会にコミットし、みずからのスキルで戦えるような学生を輩出したいと考えています。

芸術学部長

中井川 正道教授

取得資格・卒業後の進路

Qualifications & Career

  • 在学中に取得可能な資格

    • 二級建築士
    • 木造建築士
    • インテリアプランナー
    • 博物館学芸員
    • 2級インテリア設計士
    • 色彩検定
    • Photoshop®クリエイター能力認定試験
    • Illustrator®クリエイター能力認定試験
    • インテリアパース
    • TOEIC

    グループ校(京都建築大学校 KASD)とのWスクールシステムにより開講するキャリアサポート講座=建築士受験資格取得講座(2年間)の受講が必要

  • 主なめざせる職業

    • グラフィックデザイナー
    • プロダクトデザイナー
    • インテリアデザイナー
    • 空間デザイナー
    • 家具デザイナー
    • クラフトデザイナー
    • 雑貨デザイナー
    • CGデザイナー
    • イラストレーター
    • ゲームクリエイター
    • 建築士
    • 工芸プロデューサー
    • 工芸作家
    • 学芸員
    • 伝統工芸職人
  • 主な就職先

    • デザイン事務所
    • 広告代理店
    • メーカー
    • ゲーム業界
    • 店舗・インテリア会社
    • 建築設計事務所
    • ハウスメーカー・工務店
    • 印刷・出版関連
    • 官公庁
    • 工芸・美術工房
    • 美術館・博物館
    • 大学院進学

学部紹介MOVIE

KYOBI BLOG

芸術学部の最新情報や授業の様子を随時更新中!

詳しくみる