KYOBI BLOG

建築学部

演習授業「建築設計演習ⅡA」(3年生) の オフィス課題のご紹介

建築学科3年生前期の演習「建築デザイン演習IIA」第一課題 アーバン・スモール・オフィスについて紹介します。
<アーバン・スモール・オフィス>
都心部の小さなオフィス建築とそのワークプレースのインテリアデザインを立体的かつ魅力的に提案する課題です。敷地は下京区塩屋町にあり、河原町通りに面しています。敷地南に6階建、北に11階建てのマンションのある囲まれた敷地です。敷地内の既存樹木(ソメイヨシノ)を残すことが設計条件となります。今年度も様々な設計の創意工夫が見られました。今回はその中でもユニークな2作品についてご紹介します。

山崎 天翔 さん設計の「房を纏う」と題した作品は、敷地が集合住宅に囲まれた現状に配慮し、プライベートとパブリックが良いバランスが保てるように「房」と呼ばれる建築ボリュームを「距離」を基準として配置し、全体の空間を統合しようとした意欲作です。房と名付けた様々な空間がユニークなつながりを作り様々デザインされたインテリアが魅力を引き出しています。

外観(夜景)

ダイアグラム

配置図兼1階平面図と断面図

敷地条件に対する視点のユニークさと緻密な設計表現のバランスの取れた素晴らしい作品でした。

次に辻 遥佳さん設計の「一角 二棟 三看板」ですが、京都の碁盤目の都市計画の大きなスケールから、建物の2棟の分頭配置によって生まれる小さな外壁(看板)の外観デザインまで、統一的にデザインをまとめていくアプローチが大変ユニークな建築です。

建築意匠は周辺のコンテクストや京都的なデザインを踏襲しつつ、分棟にすることにより、外皮面積をたくさん作り、様々な居場所や内部と外部の連続空間を作っています。看板設置が似合う小さな町並みが積層されているようなオフィスとなりました。

外観

ダイアグラムと敷地について

様々なパース

ユニークなコンセプトから独自性をもった面白い建築を提案してくれました。

当課題では建築計画から細かなインテリアまでデザインすることができます。課題を通して皆さんのデザイン力の向上を感じました。引き続き頑張っていきましょう。

齊藤 啓輔

山内研究室の紹介 2025
一覧へ戻る
  • 演習授業「建築設計演習ⅡA」(3年生) の オフィス課題のご紹介