学歴
- 京都府立大学生活科学部住居学科 卒業
- 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻研究生 満了
- 京都府立大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 修了
学位
- 学位
- 博士(学術)
- 資格
- 一級建築士
職歴・教育実績
- 1990年3月 - 2011年4月
- 株式会社新井組
- 2011年月 -
- フリーランス(一級建築士)
- 2020年1月 - 2022年3月
- 京都府立大学京都和食文化研究センタ― 入所 特別研究補助員
- 2022年4月 - 2025年3月
- 京都美術工芸大学建築学部建築学科 講師
- 2025年4月 -
- 京都美術工芸大学建築学部建築学科 特任准教授
研究分野・キーワード
- 研究分野
- 建築学
- 研究内容キーワード
- 建築計画,建築設計,住宅意匠,再生,景観
論文
- 仲居・女将による食べ方の説明に付随する身振りのコミュニケーション上の緒機能(査読付)
平本毅; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 池田維; 大関綾; 田村圭吾
認知科学32巻4号, in press, 2025 - 京料理屋における仲居・女将の出迎えとホスピタリティ(査読付)
平本毅; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 池田維; 大関綾; 田村圭吾
和食文化研究 第7号,in press,2024 - 店主の説明と伝統的文化活動の経験が日本料理店の食事空間評価および和食への印象に及ぼす影響(査読付)
池田維; 松原斎樹; 田村圭吾; 森下正修; 杉本直子; 宗田好史; 平本毅; 大関綾
和食文化研究 第7号,in press,2024 - 京料理屋における仲居・女将の料理の説明のエスノメソドロジー研究(査読付)
平本毅; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 池田維; 大関綾; 田村圭吾
和食文化研究 第6号,pp.30 – 59,2023.12 - 和食料理店をとりまく状況と建物・しつらいの変化の実態(査読付)
田村圭吾; 松原斎樹; 杉本直子; 宗田好史; 池田維; 平本毅; 大関綾
和食文化研究 第6号,pp.4 – 29,2023.12 - 飲食店の出店傾向から見る観光の経済効果の研究-経営指標の変化と立地動向に着目して-(査読付)
杉本直子
日本都市学会年報 vol.53,pp.231 – 240,2020.5 - 経営指標からみる都市商業の変遷-業種構成の転換とその立地-(査読付)
杉本直子
日本都市学会年報 vol.52,pp.241 – 250,2019.5 - 歴史的建造物の観光利用による地方創生(査読付)
杉本直子; 佐々木一彰
日本都市学会年報 vol.51,pp.251 – 258,2018.5 - 我が国の都市化サイクルと地方都市の現状-都心回帰とコンパクトシティの可能性-(査読付)
佐々木一彰; 杉本直子
日本都市学会年報 vol.50,pp.257 – 262,2017.9
- 仲居・女将による食べ方の説明に付随する身振りのコミュニケーション上の緒機能(査読付)
作品
基本・実施設計、工事管理
- 「大阪コモンシティ星田」(東京工業大学大学院坂本一成研究室における業務)(大阪府)
- 「赤羽北マンション」新築工事(東京都)
- 「品川女子学院」全面改修工事(東京都)
- 「山戸外科」改修工事(兵庫県)
- 「㈱公益社城東葬祭ホール」改修工事(大阪府)
- 「東洋ナッツ食品㈱本社工場」改修工事(兵庫県)
- 「モンマール苦楽園ネイルサロン」改修工事(兵庫県)
受賞歴
- 第7回BELCA賞ベストリフォーム部門受賞「品川女子学院全面改修工事」(㈱新井組における業務),1996
- 全国学生『住宅』設計教室コンペ 佳作入選,1988
所属学会
日本建築学会、日本都市計画学会,日本都市学会,日本不動産学会,和食文化学会
社会活動・社会貢献
- 京都市令和元年度京都景観賞「京町家部門」審査会 審査委員,2019
- 静岡市商業振興審議会,2017
- 烏丸通まちづくり協議会,2014
- 長崎市まちづくり事業,2014
資格
- 一級建築士(登録番号:第269483号)
担当科目
建築計画Ⅳ、建築設計基礎演習Ⅱ、建築CAD演習Ⅰ、京町家再生論、建築設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、卒業制作
教員紹介
Professor Introduction
- 特任准教授
杉本 直子Naoko Sugimoto
博士(学術)・一級建築士。 京都府立大学生活科学部住居学科卒業。 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻研究生。 京都府立大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻博士課程後期修了。 ㈱新井組建築設計部、リニューアル事業部で、意匠設計担当。 住宅、店舗、オフィスビル、マンションなど新築、増改築の設計監理業務に携わる。 主要作品は「品川女子学院(BELCA賞)」。 歴史的建造物の活用に関する研究に取り組む。
