学歴
- 2014年
- 東京理科大学工学部第一部建築学科 卒業
- 2016年
- 東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程 修了
- 2019年
- 東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程 修了
学位・資格
- 学位
- 博士(工学) 東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程
職歴・教育実績
- 2019年 - 2020年
- 株式会社文化財工学研究所 専任研究員
- 2020年 - 2022年
- 学校法人東京理科大学工学部建築学科 嘱託助手
- 2020年 - 2022年
- 株式会社文化財工学研究所 客員研究員
- 2022年 -
- 京都美術工芸大学建築学部 助教
研究分野・キーワード
- 研究分野
- 建築学
- 研究内容キーワード
- 建築史,都市史,保存
著書
文化財(建造物)保存修理工事報告書
- 国登録有形文化財(建造物)大本山總持寺仏殿(大雄宝殿)ほか二件保存修理工事報告書
(共著),大本山總持寺,pp.37 – 88,2025.3 - 国登録有形文化財(建造物)總持寺向唐門保存修理工事報告書
(共著),大本山總持寺,pp.1 – 39,42 – 54,2021 - 国登録有形文化財(建造物)總持寺祖院震災復興事業第二期保存修理工事報告書
(共著),大本山總持寺,pp.1 – 7,41 – 80,2021 - 国登録有形文化財(建造物)大本山總持寺紫雲台保存修理工事報告書
(共著),大本山總持寺,pp.1 – 81, 103 – 159,2020 - 国登録有形文化財(建造物)大本山總持寺虎嘯窟保存修理工事報告書
(共著),大本山總持寺,pp.1 – 81,2020
- 国登録有形文化財(建造物)大本山總持寺仏殿(大雄宝殿)ほか二件保存修理工事報告書
論文
- City Festival in Tainan during the Colonial Period: Focusing on the Restoration of Mazu(植民地期台南の都市祭礼―媽祖の復興に注目して)
砂川晴彦
Journal of East-Asian Urban History, vol.2,pp.235 – 271,2020.12 - 明治・大正期の沖縄における商業空間の形成とその系譜
砂川晴彦
日本建築学会計画系論文集 83巻 753号,pp.2229 – 2237,2018.11 - 日本統治期の台湾における近代市場の計画とその展開に関する研究
砂川晴彦
日本建築学会計画系論文集 746号,pp.805 – 812,2018.4 - 日本統治初期台南における近代市場の政策過程
砂川晴彦
日本建築学会計画系論文集 744号,pp.345 – 352,2018.2 - 日本植民地期の朝鮮における公設市場の空間構成と周辺街区の形成過程に関する復原的考察
砂川 晴彦; 伊藤 裕久; 延 圭憲; 栢木 まどか; 濱 定史
都市計画論文集 52巻 1号,pp.42 – 47,2017.4
- City Festival in Tainan during the Colonial Period: Focusing on the Restoration of Mazu(植民地期台南の都市祭礼―媽祖の復興に注目して)
作品
設計管理・歴史的建造物保存修理工事報告書執筆に業務した業務
- 国登録有形文化財 大本山總持寺向唐門保存修理工事
設計監理・調査報告書執筆,2019.4 – 2021.9
- 国登録有形文化財 大本山總持寺向唐門保存修理工事
受賞歴
- 日本建築学会 教育賞(教育貢献)
「伝統建築模型制作による建築技能習得と地域社会への貢献」,2025 - 日本建築学会 奨励賞
「日本統治初期台南における近代市場の政策過程」,2020 - 日本建築学会大会学術講演会 建築歴史・意匠部門 若手優秀発表賞
「日本植民地期の大連における都市計画と社会形成 - 商業空間を中心に」,2017 - 日本建築学会 優秀卒業論文賞
「朝鮮半島における日式住宅(長屋建住宅)と都市形成過程に関する研究 - 木浦市の駅前調査から」,2014
- 日本建築学会 教育賞(教育貢献)
外部資金による研究
科学研究費
- 20世紀日本のアジア進出における表長屋の普及に関する研究(課題番号:13K13489)
若手研究,研究代表者,2023.4 – 2028.3
研究助成金
- 持続的な基層構造からみた日本統治期台湾・韓国の都市計画と市場建設に関する比較史研究
公益財団法人大林財団奨励研究助成,2017.4 – 2018.3 - 日本統治期の中国東北地方・台湾における都市計画と都市住宅に関する比較研究
竹中育英会建築研究助成金,2016.4 – 2017.3
- 20世紀日本のアジア進出における表長屋の普及に関する研究(課題番号:13K13489)
所属学会
日本建築学会,建築史学会,都市史学会
担当科目
- 学部科目
日本建築史、建築CAD演習Ⅱ,建築設計演習Ⅰ,建築設計演習ⅡB、建築設計演習Ⅲ、卒業研究 - 大学院科目
建築学特別研究Ⅰ・Ⅱ
- 学部科目
教員紹介
Professor Introduction
- 講師
砂川 晴彦Haruhiko Sunagawa
博士(工学)。 東京理科大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科建築学専攻修士・博士課程修了。 文化財工学研究所にて文化財建造物保存修理工事監理を経て現職。 専門は日本建築史・東アジア近代都市史。 著書に「国登録有形文化財(建造物)大本山總持寺向唐門保存修理工事報告書」(大本山總持寺)、「経歴書に見る9世伊藤平左衛門の建築活動について」(日本建築学会大会)、 「植民地期台南の都市祭礼-媽祖の復興に注目して」(東アジア都市史研究)ほか。 受賞に日本建築学会奨励賞。
