建築学部 建築学科
Faculty of Architecture
建築デザインと伝統建築、
さらには両者の融合領域まで。
3つの領域の特色を活かし、
これからの時代の
建築を考える。

学びの特色
Features of Learning
-
01
各領域を横断したカリキュラムで、
建築空間の新たな可能性を追究する。伝統と先端が融合する京都で、伝統から学び新時代のデザインを目指します。3つの領域を横断した学びでこれまでにない新たな建築空間の可能性を追究することができます。
-
02
美術的な構成力や表現力とともに、
コンピュータスキルも身につける。美大の建築学部だからできる学び、充実した実践型のカリキュラムによって、スケッチや模型のほかCADやCGなどのスキルも高め、発想力・デザイン力・プレゼンテーション力に磨きをかけます。
-
03
「建築士」・「インテリアプランナー」資格が在学中に取得できる。
他大学では在学中に受験できない「建築士」資格に在学中合格できる日本で唯一の大学。Wスクールをはじめ充実した資格取得支援講座の受講により早期の合格を目指すことができます。
3つの領域
3 Field

建築デザイン領域
Architectural Design
未来を思い描く構想力と、
そのために必要な知識・技術を磨きます。
建築には、人々の生活や社会を生き生きとさせる力があります。インテリアから都市計画まで幅広く扱いながら社会のニーズに応え、かつ美しく豊かなデザインを生み出せるような学びを展開します。
学びの特色
-
設計のアイデアの引き出しを多くする
建築物にはさまざまな種類・用途があり、建てられる敷地も一つひとつ異なります。それらに適切に応え、かつ新たなかたちを生み出すためのデザインの引き出しを数多く持てるような学びを行います。
-
見る力・分析する力・想像する力を養う
建築のデザイン・新たな創造は、必ず、何かを見て、分析し、真似することから生まれます。創造の土台となる力を養うことで、引き出しの多さ・卒業後にも成長できる力を育みます。
-
基礎知識を結びつけ実践的なデザインへ
建築物には人やものを守る役割があり、そのため基礎的な知識の習得は不可欠です。知識の深い理解とそれらを結びつける力を養うことで、実践的な建築デザインの構想に繋がることを目指します。
-
美術的観点から建築・社会を切り開く
美しさは人の心を豊かにし感動させる力をもっています。精神的な豊かさを問うこれからの社会に対し、個人の感性をもとに、建築デザインを通して何が貢献できるかを追究します。
Student’s Voice
考え方から設計まで
建築について多くのことを深く学べる
建築デザインに興味があって入学したKYOBIでは、3年次までの設計演習で様々なジャンルの設計課題に取り組むので、自然にあらゆる建築についての知識を得られました。建築学部の先生方のほか両学部共通科目「しごと論」の講師の方など、各分野のプロフェッショナルから直接話を聞く機会も多く、視野を広げられたと感じています。今後は大学院に進学し、研究テーマ「自然との共生」において建築にできることは何か、更に深めていきたいです。

小森 魁 さん
4年生 八日市高校(滋賀県)出身
[取得資格]
二級建築士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定®︎2級
[進路]
横浜国立大学大学院

小森さんの作品
建築設計演習Ⅰ 課題 集合住宅設計
《重なる路地・繋がるポケット》
「第3回近畿学生住宅大賞」最優秀賞・企業賞〈大和リース株式会社〉受賞

伝統建築領域
Traditional Architecture
伝統建築に関わる
知識・技術を体系的に身に付けます。
伝統建築領域では、神社仏閣のみならず、民家や町家などの古い住宅、茶室や書院、明治・大正時代に建てられた近代建築などの歴史的建造物、遺跡や町並みなどを保存・活用していくための学びを実践しています。
学びの特色
-
伝統建築の価値を知る
自然と調和しながら風雪や災害に耐え現存する伝統建築は先人の知恵の結晶です。本学のある東山一帯は伝統建築の宝庫です。実際の建築に触れ、文化的背景と歴史性を認識し、その価値を知ります。
-
技術を習得する
伝統建築は先人の技術の結晶でもあります。その技術を、体験を通じて習得できるのが本領域の特色です。伝統的な技術を更に高めるだけでなく、新しい技術を開発して次世代の糧とすることもできます。
-
守り、残し、伝えるための研究調査
京都には修復工事中の建物が多くあります。何十年、何百年に一回行われる修復工事は、建物の歴史が分かる機会でもあります。史料や現地調査から伝統建築に秘められた謎を解き明かします。
-
活かし、広めるための表現力を養う
伝統建築を保存・活用するためには、正しい残し方を検討し、その価値と重要性を広める必要があります。その際に必要となるコンピュータや建築模型等の表現力も身に付けます。
Student’s Voice
好きなことをとことん伸ばせる環境で
興味のあった伝統建築について深く学ぶ
幼い頃から神社建築に興味があり、伝統建築に囲まれながら学べるKYOBIを選びました。3年次の演習で実際に新日吉神宮を訪れ、測量からCADによる図面起こしまで体験し、伝統建築に関する知識を深められたと実感しました。卒業研究は京都の賀茂社の社殿に関する建築をテーマに、立地を活かして現地にも赴き取り組んでいます。今後は大学院へ進み、卒業研究を更に深く掘り下げていきたいと考えています。

杉原 杏実 さん
4年生 工芸高校(大阪府)出身
[進路]
京都美術工芸大学大学院

杉原さんの作品
建築設計演習ⅡB課題《三十三間堂三間模型》

融合領域
Fusion
「伝統」と「先端」を融合させ、
建築の新たな可能性を追究します。
建築は社会と密接に関わります。豊かな住環境、魅力的な都市空間の実現に向けて、「建築デザイン領域」と「伝統建築領域」の双方の学びを融合させるとともに、さらに幅広い社会の動きを見据える目を育てます。
学びの特色
-
古いもの、既存のものを見直す
ストック型社会が本格的に到来し、建築分野における再生・リノベーションの重要性はますます高まっています。伝統に学ぶ、既存のものを現代の視点で新たに再定義する学びを展開します。
-
まちの広がりの中で建築を考える
建築物には必ず敷地があり、複数の建築物、敷地が連坦して、まちを構成しています。実際のまちの見学・調査を行うことで、建築を単体で捉えるのではなく、まちの中の一要素として計画することを目指します。
-
人、コミュニティに目を向ける
まちは、人の生活という営みがあって初めて成立します。京都のまちの具体的な問題に着目し、住民の方と意見を交わす機会も設けながら、人と人の豊かなコミュニティを生み出す建築を追究します。
-
サステナブルな社会を目指して
建築物は、経済状況、社会情勢等の変化により、耐用年数とは関係なく取り壊されてしまうことが多くあります。建築を長く使い続けるための主体のあり方や持続可能な仕組みづくりについても併せて学びます。
Student’s Voice
建築の現場で役立つ
実践的な設計力を修得できる
様々な課題や建築士資格講座を通して設計力やデジタルスキルを培うことができ、インターンシップの際にも自身の実践的な力を強く感じられました。伝統建築の模型制作や実測調査の体験も面白かったのですが、京町家に興味を持ち、既存の建築の保存・活用に取り組める融合領域を専攻。卒業研究では伝統的手法による省エネと現代の設備を組み合わせた理想的な住空間を設計しました。今後は就職先でお客様のニーズに応えられる設計をしたいです。

野口 楓夏 さん
4年生 宇都宮短期大学附属高校(栃木県)出身
[取得資格]
二級建築士、木造建築士、アソシエイト・インテリアプランナー、色彩検定®︎2級
[内定先]
株式会社ビルドアート(住宅メーカー)

野口さんの作品
建築設計演習ⅡB課題
堀川団地リノベーション《つながるみち》
4年間の学び
Four Years of Learning
カリキュラム
多様な視点と表現方法を身に付け、社会や文化をデザインする建築を目指す。


資格取得講座

データサイエンス・AI教育プログラム
2024年度よりデータサイエンス・AI教育プログラムを開始しています。詳細は<こちら>
課題作品
研究室
Laboratory
学部長メッセージ
Message
取得できる資格・進路
Qualifications & Career
-
在学中に取得可能な資格
- 二級建築士※
- 木造建築士※
- インテリアプランナー
- 色彩検定
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験 など
※グループ校(京都建築大学校 KASD)とのWスクールシステムによる建築士受験資格取得講座(2年間)の受講が必要
-
卒業後に取得をめざす資格
- 一級建築士※1
- 1級建築施工管理技士※2
- 2級建築施工管理技士※3
- ※1免許登録には2年の実務経験が必要
- ※2卒業後3年の実務経験で受験可能
- ※3卒業後1年の実務経験で受験可能
-
めざせる職業
- 建築士
- 都市計画プランナー
- 空間デザイナー
- 施工管理
- CADデザイナー
- ショップデザイナー
- 復元設計技術者
- 保存修理コーディネーター
- インテリアコーディネーター
- 伝統建築技師
- インテリアプランナー
- 地方公務員 など
-
主な就職先
- 建設会社
- ハウスメーカー・工務店
- 設計事務所
- デザイン事務所
- 設備・リフォーム会社
- 店舗・インテリア会社
- 官公庁
- 建築コンサルタント
- 不動産関連会社
- 社寺建設業
- 学術・研究機関
- 大学院進学 など
より高度な専門教育へ
大学院建築学研究科の
ページはこちら